topics– category –
-
SDGsをテーマにした教員研修を実施しました(安城市教育委員会)
11/10(木)~11/11(金)、1泊2日の日程で、安城市教育委員会より6名の先生が来られました。 ①SDGsワークショップ〔120分〕まずは、参加者の皆さんがSDGsについて知っていること、疑問に思っていること、本研修で学びたいこと等を書き出してもらいました。「S... -
帝京大学可児中学校(2年生約80名)が駒ヶ根で研修プログラム
10月11日~13日、帝京大学可児中学校より2年生約80名が駒ヶ根で研修を行いました。駒ヶ根ふるさとの家のコーディネーターが、3日間のプログラム運営を担当しました。 1日目SDGsワークショップ@アルパ 2日目チームビルディング@駒ヶ根ふるさとの家 3日目... -
ワーケーション体験
10/18から3泊4日の日程で、日本IBMデジタルサービス株式会社の皆様がワーケーション体験事業で滞在されました。 参加された皆様には、ふるさとの家の施設をはじめ、駒ケ根市内のワーケーション施設で執務を行いつつ、市内観光等を楽しんでいただきました。... -
高崎健康福祉大学が駒ヶ根で研修を実施しました。
高崎健康福祉大学より13名の学生が駒ヶ根に研修に来られ、9/14にふるさとの家でプログラムを行いました。 青年海外協力隊シミュレーション 「もし自分が青年海外協力隊に派遣されたら?」ということで、「現地での情報収集~隊員としての活動を考えるまで... -
相模女子大学がふるさとの家でゼミ合宿
9/5~9/8、3泊4日の日程で相模女子大学より学生10名(先生1名)が滞在されました。「地域課題の解決」を研究テーマのひとつとするゼミの合宿で、駒ヶ根市がすすめるシンKomaganeプロジェクトの一環としての来駒です。皆さん、積極的にプログラムに参加されて... -
地球人ネットワークinこまがねがBBQ交流会を開催
8/28(日)、地球人ネットワークinこまがねがふるさとの家に来られ、BBQ交流会を開催されました。イングリッシュキャンプの最終日であった東京女子学園の中高生も一緒に、駒ヶ根に住む外国人との交流を楽しみました。 BBQ交流会には総勢70名が参加しました。... -
東京女子学園中学校・高等学校がふるさとの家で夏合宿
8/25~28、東京女子学園中学校・高等学校より生徒11名(中2~高1)と先生4名が来られました。探求学習×国際交流×英語を学ぶ3泊4日ということで、地域課題を考える探求学習と外国人の方と交流を行いました。 地域課題を考える探求学習では、駒ヶ根市の伊藤市... -
【7/27-8/19】ふるさと児童くらぶ開催
夏休みの小学生対象事業、ふるさと児童くらぶを開催し、7/27~8/19にわたり延べ90名が参加してくださいました。 屋内では、宝探し、オセロ、絵本、お絵描き、鬼ごっこ、椅子取りゲーム、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、みずひき... -
【8/8-12開催】Komaganeインターン
8/8-12の4泊5日で主催事業Komaganeインターンを開催し、移住やまちおこし、地域づくりについて考えるワークショップやまち歩き、そば打ち体験等を行いました。 ★駒ヶ根に暮らす人を知るワークショップ ★そば打ち体験 ★最終発表参加した渡邉伊吹さんより、K... -
パキスタン料理を作る皆さんにご利用いただきました
自炊室を利用して、パキスタン料理を作る交流プログラムでご利用いただきました。青年海外協力隊経験者を中心としたメンバーで、子どももたくさん参加して、食堂には香辛料の香りが漂っていました。調理交流やイベントでもどんどんご利用ください。 みんな...